地域共創センター
- 地域共創センター
- 公開講座
- 地域連携活動
- アクト通りふれあいデイ
地域共創センター
センター長挨拶
「地域に役立つ実学」を学び、地域を発展させる
地域共創センターは、大学の持つ知的資源を地域に結びつけるコーディネーターの役割を担います。学生は、地域共創センターを通して、地域共創学科・子どもコミュケーション学科のアクティブ・ラーニング科目群での学修を発展させ、浜松地域の課題の解決を目的としたフィールドワークや、さまざまな地域貢献活動に従事することになります。
これまでに本学は、浜松市や浜松商工会議所等と包括連携協定を締結してまいりました。今後も産学官連携や地域に根差した取り組みを充実させていき、共同での研究や研修事業を推進し、教育・研究・社会貢献が一体となった活動を実践していきます。
令和4年4月1日 地域共創センター長 津村公博
地域共創センター地域共創概要
地域の課題についての情報を収集・分析学生と地域課題・現場をつなぐ
これまでの大学教育は、大学が置かれている地域的特性とは関係なく、一般的・理論的な知識を身につけることを重視してきたのではないでしょうか。もちろん、そうした知識は何をするにしても必須の基礎知識として重要であることは確かです。しかし本学は、そうしたものにとどまらない教育をめざしています。つまり、この浜松地域ならではの課題について具体的な知識を持つこと、そして課題解決のための実践力を身につけることの2つを、本学はめざします。そのためには、教室に閉じこもっているのではなく、課題に直面している「現場」に赴いて、「現 実」を体験することが何よりも大切です。そして地域共創センターは、地域が直面している課題についての情報を収集し、現場や現実と学生とをつなぐパイプ役となります。
- 【団体】
浜松市、浜松市天竜区勝坂地区自治会、公益財団法人浜松国際交流協会(HICE)、浜松商工会議所 - 【企業】
浜松いわた信用金庫、株式会社フェニックス、遠州信用金庫、株式会社はまぞう - 【教育】
浜松学院高等学校、静岡県立浜松商業高等学校、静岡県立天竜高等学校 - 【観光】
公益財団法人浜松・浜名湖ツーリズムビューロー、株式会社mocha-chai(モカ・チャイ) - 【グローバル】
フィリピン共和国教育省ダバオ市教育局
地域共創センターが果たす役割
地域 (自治体・公益法人・民間企業・商工会議所・教育機関・商店街連合会・NPO 他)
地域の課題(例)
- ●商店街活性化のアイディアがほしい
- ●保育者や保護者のための学びの場がほしい
- ●外国人児童の就学支援に力をかしてほしい
- ●子どもたちにスポーツの楽しさを教えてほしい
- ●地域の外国人の暮らしをサポートするためのスキルを身につけたい…など

地域共創センター
センターの役割
- ●商店街活性化のアイディアがほしい
- ●保育者や保護者のための学びの場がほしい
協力依頼
- ①課題内容分析
- ②情報収集
- ③最適解決先選定
- ④関係職員への連絡
提案
- ①提案内容分析
- ②活動のバックアップ
- ③提案先との調整
- ④関係職員への連絡

浜松学院大学(現代コミュニケーション学部)
学内のリソース(資源)
- ●地域の課題に感心を持つ学生の存在
- ●学生ならではの柔軟な発想と豊かな行動力
- ●地域事情に精通した教職員の存在
- ●教員が持つ専門的な知識とスキル
事業内容
浜松地域貢献アイデア発掘プロジェクト(本学学生向け)
地域共創センターでは、今年度「浜松地域貢献アイデア発掘プロジェクト」の募集をします。
本プロジェクトは、大学で得た知的資源を活かし、学生の視点・発想による浜松地域の課題解決や地域貢献に関する新しい取り組みに対し、地域共創センターから助成を行うことを目的としています。
お問い合わせ
浜松学院大学地域共創センター
所在地 〒432-8012 静岡県浜松市中区布橋三丁目2番3号(浜松学院大学内)
電話 053-540-1602 (平日:9時00分~17時00分)
FAX 053-450-7110
E-mail kikaku@hamagaku.ac.jp
※メール・FAXは24時間受け付けますが、土・日・祝をはさむ場合は
返信までに2~3日かかります。
公開講座
発達障害児指導法基礎講座
日時 | 第17回 発達障害児指導法基礎講座 2022年2月19日(土)12:30~17:10 ※終了しました |
---|---|
対象 | 発達障害の幼児・児童の支援に携わっている方で、より専門的に学びたい方 |
参加方法 | オンライン(zoom) ・申込の際にいただいたメールアドレスに、開催3日前になりましたら、zoomのURLと資料を送ります。当日時間になりましたら、zoomへログインしてください。 ・オンラインで参加される方は、事前にオンラインで受講できるネット環境、zoomの設定をお願いします。 |
受講料 | 3,000円 |
講座内容 | 1.特性の理解と支援〜巡回相談の現場から〜 2.発達支援〜子どもの「困った」を一緒に考えよう〜 3.「見なさい」「聞きなさい」は「やめなさい」で… -感覚統合「的」にみた療育と支援を考える- 4.学びの連続性の観点からみた高等学校に在籍する生徒の実態 |
申込方法 | 申込締切:2月13日(日)まで ①申込フォームにパソコンまたはスマートフォンからアクセスしてください。 申込フォームはこちらから ②申込フォームに必要事項を入力し、送信をクリックしてください。 入力したメールアドレスに自動返信メールが届いているか確認してください。 ※メールが届かなかった場合は、本学地域共創センター(053-540-1602)までご連絡ください。 ③受講料3,000円を振込お願いします。 ※振込先 浜松いわた信用金庫 高林支店(普通)2037197【振込手数料は各自で負担お願いします。】 口座名義:学校法人興誠学園 浜松学院大学 学長 俵山初雄 申込・振込は、2月13 日(日)までに完了してください。 ※講座に参加できなくなった場合は、事前に本学地域共創センター(053-540-1602)までご連絡ください。 ※講座日7日前までのキャンセルは振込手数料を差し引いて返金いたします。それ以降のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。 |
問合せ先 | 浜松学院大学 地域共創センター 浜松市中区布橋3-2-3 TEL:053-540-1602/FAX:053-450-7110 |
過去の実施概要
地域共創特別講義
地域共創学科 特別講義とは
浜松地域の各界のリーダー・有識者の方々が、自分の理念、経営哲学、浜松地域の特性、将来への課題、そして未来を担う若者に伝えたいことを熱く語ります。
一般公開
2022年度の開講スケジュールは以下になります。希望される方は公開4日前の金曜日までに地域共創センターまでご連絡ください。(先着4 名)などと入れられるようにしたいです。
講義の概要
時間:16:20〜17:50(5限)
場所:浜松学院大学 1号館 1101講義室
問い合わせ先
tel:053-540-1602 e-mail:kikaku@hamagaku.ac.jp
※一般公開講義の受講を希望される方は、希望の回・氏名・年齢・連絡先をお伝えいただくか、明記したうえでお申し込みください。
2021年度 開講スケジュール ※終了しました
回・受講日 | 企業・組織名 | 職名 | 講師名 | |
---|---|---|---|---|
2回(10/5) | * | 浜松商工会議所 総務企画部 | 人材支援室職員 | 楠野 泰弘 |
4回(10/19) | * | 浜松市市民協働センター 管理・運営部 | 卒業生(2018年度卒業) | 中野 智晴 |
6回(11/2) | * | さわやか(株) | 代表取締役 | 富田 玲 |
8回(11/16) | * | NPO法人DIGtag | 代表理事 | 佐々木 善之 |
10回(11/30) | (株)ドルフィンキッズプロダクション | 代表取締役 | 秋元 健一 | |
12回(12/14) | * | (株)mocha-chai(モカ・チャイ) | 代表取締役 | 三井 いくみ |
*の回は一般公開(先着4名)
地域連携活動
教員の研究分野
地域政策
準備中です
観光
準備中です
グローバル
準備中です
保育・幼児教育
準備中です
小学校・特別支援教育
準備中です
浜松市との連携講座~大学生による講座~
準備中です
大学生交流フェスタ
11/21 大学生交流フェスタ2021を開催します
11月21日(日)大学生交流フェスタ2021~「誰一人取り残さない」はままつの大学生が発信するSDGs~が行われます。
【日時】11月21日(日)10:00~15:00
【会場】アクト通り
浜松市内の大学が連携して開催します。
活動内容や成果発表、クイズ大会やゲームなど、さまざまな催しを行います。
皆さまぜひ足をお運びください!
東京五輪・パラリンピックの開催に伴い活動をしてきた「オリパラ教育浜松市内大学連携協議会」の参加大学が、閉幕後も地域貢献を継続するためにネットワークを設立し、今回の「大学生交流フェスタ」が初めての取り組みとなります。
新聞記事に掲載されました。

静岡新聞11月2日掲載
静岡新聞社編集局調査部許諾済み
アクト通りふれあいデイ
「アクト通りふれあいデイ」を開催しています
ご来場お待ちしております。
日時 | 毎月第3日曜日 9:00~12:00 ※開催可否について 開催日の前々日金曜日の午後3時時点における静岡県西部6時〜12時の降水確率50%以上の場合は、中止となります。(天気予報weathernewsウェザーニュースによる) 大学ホームページのトップページニュース欄にて、公表します。 |
---|---|
2022年度 開催予定 |
第84回 2022年4月17日(日) 終了 第85回 2022年5月15日(日) 終了 第86回 2022年6月19日(日) 終了 第87回 2022年7月17日(日) 中止 第88回 2022年8月21日(日) 第89回 2022年9月18日(日) 第90回 2022年10月16日(日) 第91回 2022年11月20日(日) 第92回 2022年12月18日(日) 第93回 2023年1月15日(日) 第94回 2023年2月19日(日) 第95回 2023年3月19日(日) |
会場 | アクト通りロータリー及びイベントスペース(浜松市中区中央一丁目地内) |
主催 | アクト通り利活用事業実行委員会 |
お問い合わせ | 浜松学院大学 地域共創センター 〒432-8012 浜松市中区布橋三丁目2番3号 浜松学院大学布橋キャンパス TEL:053-450-7000(代)(平日9:00~17:00) FAX:053-450-7110(代) Email:kikaku@hamagaku.ac.jp |