• Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • LINE

地域を共に創る

学校法人興誠学園 浜松学院大学

子どもコミュニケーション学科

教育者・保育者として高度な専門性が身につく2つの専攻

教育者・保育者として高度な
専門性が身につく2つの専攻

子どもコミュニケーション学科は、高い専門性と実践力を備えた教育者と保育者を育成する学科であり、「子ども教育」とその関連諸領域について深く専門的に学ぶために「幼児教育・保育専攻」と「小学校・特別支援教育専攻」があります。子どもはもちろん、保護者や子育てに関わる地域の人々との円滑なコミュニケーション力を身につけた教育者と保育者を育成することを目指します。

2つの専攻

幼児教育・保育専攻

幼児教育・保育専攻

高度な専門性とリーダーシップを身につけた保育者になる

小学校・特別支援教育専攻

小学校・特別支援教育専攻

実践力の優れた小学校教員・特別支援学校教員になる

目指す職業

  • 幼稚園教諭
  • 保育者
  • 小学校教諭
  • 特別支援学校教諭

免許・資格

幼稚園、小学校、特別支援学校、保育所で働くには

幼稚園・小学校・特別支援学校教諭:文部科学省が認可する教育機関で必要な単位を取得・卒業し、県教育委員会が授与する幼稚園教諭免許・小学校教諭免許・特別支援学校教諭免許を取得する必要があります。
保育士資格:厚生労働省が指定する保育士養成機関で必要な単位を取得・卒業するか、もしくは保育士試験を受けて、県知事が認定する保育士資格を取得する必要があります。本学科では所定の科目を履修・単位取得することにより、これらの資格を卒業と同時に取得することができます。

小学校教諭一種免許状

文部科学省が所轄する免許状で、国公立・私立を問わず、小学校で教員として働くために必要な免許です。小学校で全教科の担任が可能です。二種は短期大学で取得できますが、一種が取得できるのは四年制大学のみです。

幼稚園教諭一種免許状

文部科学省が所轄する免許状で、国公立・私立を問わず、幼稚園で教員として働くために必要です。二種は短期大学や専門学校で取得できますが、一種が取得できるのは四年制大学のみです。

保育士資格

厚生労働省が所轄する資格で、保育所などの児童福祉施設において子どもたちの健やかな育成を助ける専門職です。2003年に国家資格として認定されました。

特別支援学校教諭一種免許状

文部科学省が所轄する免許状で、知的障害がある子どもたちや、肢体不自由、病弱な子どもたちのために設置されている特別支援学校の指導のために必要な免許です。近年、通常の学級の中にも、発達障害等を抱える子どもが増えている一方で、特別支援学校教諭免許状の保有者が不足していることから、特別支援教育の専門性を持つ必要が高まっています。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)

  1. 大学での学修にふさわしい基礎学力を有し、教育・保育に強い関心を持つ者
  2. 教育・保育の抱える諸課題の解決及び発展に寄与することに使命を感ずる者
  3. コミュニケーション能力の向上に意欲を持ち、教育・保育に関して創造性豊かで行動力のある者

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)

  1. 「教育・保育実践」を通して豊かな人間性を涵養するとともに、責任ある自己実現力を修得する。
  2. 教育・保育に関する幅広い教養と専門的知識・技能に習熟し、それらを活用して課題を解決していく判断力・創造力・実践力を修得する。
  3. 子どもにかかわる協同的な活動をする中で、多様なコミュニケーション能力を高め、リーダーシップを発揮する力を修得する。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与方針)

  1. 高潔な倫理観に立って、慈愛をもって子どもとかかわることができる豊かな人間性を身につける。
  2. 変革する教育・保育、子ども社会に対応できる幅広い教養と実践力を活用して、課題解決できる力を身につける。
  3. 教育・保育現場における「実践練磨」の場に生きる共生協調能力を身につける。

学生の声

写真

HGUで、一緒に
先生になる夢を目指しましょう!!

子どもコミュニケーション学科2年/五島 優也(静岡県立遠江総合高等学校)

子どもコミュニケーション学科の魅力は、自分の将来に合わせて資格取得することができることです。私は幼稚園教諭を目指しています。本学では、幼稚園教諭一種免許状と保育士資格、小学校教諭一種免許状の3つの資格を取得することが可能です。私は将来、園長先生になることが目標であり、幼稚園での学びのその先を知っておくことで子どもたちに最大限の教育を行うことができるのではないかと考え、本学に入学しました。ぜひ本学で一緒に先生を目指しましょう。また現在私は吹奏楽サークルでホルンを吹いています。和気あいあいと音楽を楽しむサークルです。ぜひ一緒に演奏しましょう!

子どもとふれあえる貴重な機会は
自分自身の大きな自信に!

子どもコミュニケーション学科4年/鈴木 陽葉(静岡県立下田高等学校出身)

周辺に教育施設が数多くあることや、教育に関するサークル活動、カリキュラムが充実していることから、教育を学ぶ環境が整っている大学であると思います。近隣の小学校を訪問して、ICTについて体験的な授業を行うことができる「プログラミング教室」や、教員採用試験に向けて仲間と共に対策することができる「HGU教師塾」での活動は、実践的な知識を学ぶことができ、新たな発見の連続です。さらに近隣施設へ訪問するカリキュラムが多く組み込まれているため、子どもとふれあう楽しさも味わうことができ、高いモチベーションをもって学び続けることができます。積極的に大学で学び続ける日々は、自分自身の大きな自信につながっていると思います。

写真
写真

学びながら、体験しながら、
将来の目標を見つけられました。

初等教育専攻4年/杉山 和香菜(静岡城北高等学校出身)

子どもに関わる仕事に就きたい。そう考えてはいましたが、高校3年生になっても目標を絞り切れずにいました。そんな時に、小学校と特別支援学校、幼稚園と保育園の先生の資格を取得できる浜松学院大学を知って進学を希望しました。それぞれの現場を体験した今は、小学校と特別支援学校の教諭、2つの資格取得を目指しています。まだ夢が定まっていない人も、本学なら選択肢を広く持って、学びながら決めていくことができます。先生方はもちろん、職員の方々も親身になってくれるので安心ですよ。

毎日、夢に近づいている。
そう実感しながら成長できます。

幼児教育・保育専攻3年/鈴木 美琴(静岡県立伊豆中央高等学校出身)

私の夢は認定こども園で、様々な子どもたちの成長を支援することです。そのために幼稚園教諭と保育士、特別支援学校教諭の3つの資格取得を目指しています。浜松学院大学なら、複数の資格を取得できるため、地元を離れて進学することを決意しました。本学では講義や実習など、目指す目標に合わせた専門的な指導が受けられます。ピアノ初心者の私も、小人数制ならではの丁寧なレッスンのおかげで、楽しく演奏できるようになりました。子どもと関わる仕事に興味がある人には、自信を持ってお薦めできる大学です。

写真

卒業生の声

写真

磐田市立幼稚園 勤務

織部 翔さん/2020年度 子どもコミュニケーション学科卒業

子どもと共に、自分も成長していける場

高校生の時から幼稚園の先生になりたいという夢がありました。その夢を叶えるため、浜松学院大学に進学し、幼児教育について学びました。現在はその夢が叶い、公立幼稚園で年中児クラスの担任をしています。クラスの人数が多く、大変だと感じることは多々ありますが、子どもたちの笑顔を見ると、この仕事に就いて良かったと感じます。また、子どもの成長を感じられた時にやりがいを感じます。「○○が出来るようになった!」と自信をもってくれることはとても嬉しいです。子どもの成長とともに、自分自身も成長できるのがこの仕事の魅力だと思います。

静岡県立特別支援学校 勤務

片岡 美紗さん/2019年度 子どもコミュニケーション学科卒業

大学での学修で自分の視野が広がりました

授業を実践する中で、子どもたちの笑顔や「楽しかった!」という声が聞けると、私もとても楽しく嬉しいです。迷うことや悩むこともありますが、周りの先生方と子どもの様子や反省点・改善点を話し、実践にうつすことで、子どもたちの成長が見られたときには「頑張ってよかった」とやりがいを感じます。大学では、授業やサークル活動の他、先生の紹介で教育現場や施設などに実習やボランティアに行き、さまざまな現場の様子を知ることができました。子どもたちとのふれあい、人とのつながりを通して、自分の視野が広がったように感じます。

写真
写真

静岡県森町立小学校 勤務

井谷 花菜さん/2015年度 子どもコミュニケーション学科卒業

大学での学びが、私の原動力

多くの業務の中で、最も大切にしていることは授業です。学校生活の中心である授業が、子どもたちにとって楽しく有意義な時間となるよう考え、日々授業改善に取り組んでいます。受けもった子どもたちの成長を一番近くで見られることは教師の仕事の魅力だと思います。浜松学院大学で学んだ授業づくりの経験は今も役に立っています。大変なこともありましたが、大学での学びは今の私の源になっています。

学部・学科紹介