• Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • LINE

研究

競争的資金等外部資金獲得状況

科学研究費助成事業交付額一覧

(単位:千円)

  採択(継続)件数 総額 直接経費 間接経費
令和4年度 13件

4,707

3,665

1,042

科学研究費補助金採択状況 (令和4年度)

研究代表者

氏名 職名 区分 期間 研究課題名
鄭 玉姫 地域共創学科 准教授 基盤研究C 延長
(平成29年度~令和4年度)
移住者増加による観光業の発展とコミュニティの再編-韓国済州島舊左邑を事例にして
津村 公博 地域共創学科 教授 基盤研究C 令和2年度~令和4年度 海外につながる子どものグローバルリーダーの育成を目的とした海外協働学習の研究
小楠 美貴 子どもコミュニケーション学科 准教授 若手研究 令和2年度~令和4年度 虐待対応専門職の連携による「代理ミュンヒハウゼン症候群対応マニュアル」の開発
竹本 石樹 子どもコミュニケーション学科 教授 基盤研究C 令和3年度~令和5年度 日本版STEM教師PDプラン開発に向けた「専門性」および「経験」に関する理論生成
江角 周子 子どもコミュニケーション学科 講師 若手研究 令和3年度~令和5年度 不登校支援における「校内適応指導教室」の機能と課題
李 受眞 子どもコミュニケーション学科 助教 研究活動
スタート支援
令和3年度~令和4年度 特別支援学校・学級で活用できる発達・知的障害生徒の自己理解アセスメントの開発

研究分担者

氏名 職名 区分 期間 研究課題名
鄭 玉姫 地域共創学科 准教授 基盤研究B 延長
(令和元年度~令和4年度)
スマート・ツーリズムにみる観光の変容
竹本 石樹 子どもコミュニケーション学科 教授 基盤研究B 令和2年度~令和4年度 Society5.0に応える日本型STEM教育改革の理論と実践に関する実証研究
竹本 石樹 子どもコミュニケーション学科 教授 基盤研究C 令和2年度~令和4年度 海外につながる子どものグルーバルリーダーの育成を目的とした海外協働学習の研究
光安 アパレシダ 光江 地域共創学科 教授 基盤研究B 令和2年度~令和4年度 アマゾンの森を脆弱化させたのは誰か―ブラジル環境・開発政策の影響の科学的検証

受託資金等(令和4年度)

No 氏名 職名 名称等 研究テーマ 備考
1 清水 友理子 地域共創学科 講師 若手研究者奨励金 コロナ禍における、観光産業で働く子育て女性の労働と生活 日本私立学校振興・共済事業団
2 津村 公博 地域共創学科 教授 共同研究助成事業 移動する生徒の海外協働学習
COLP : Cooperative Online Learning Program for International Mobile Students Between Sponsoring and Affiliate Educational Institutions
公益社団法人ふじのくに地域大学コンソーシアム
3 NPO法人
わたぼうし
グランドデザイン
指導教員:地域共創学科
教授 津村 公博
ゼミ学生等地域貢献推進事業 ICTを活用した伝統芸能の継承と普及に関する研究
-持続可能な地域づくりの視点から-
公益社団法人ふじのくに地域大学コンソーシアム
情報公開