DiCoResプログラム
DiCoResプログラム
社会人として求められる力を
学生時代に身につける本学独自のプログラム
本学では社会人基礎力を身につけるため、地域の人や出来事と向き合い、仲間と協力し、様々な活動に取り組みます。それは自分自身と向き合うことでもあります。4年後には、社会における自分の役割を見出し、責任を果たすことができる社会人へと成長できることでしょう。

- 01
- 現場のリアルを知る観察体験
様々な職種の現場に出掛け、将来自分が何になりたいのか
具体的なイメージを描く。

-
地域共創学科【1年次】
地域のビジネス・課題を知ろう
地域の様々な企業・団体の見学や地域で活躍されている各界の方々による特別講義などを通して、地域のビジネスや地域が抱える課題についての深い知識を修得します。
子どもコミュニケーション学科【1年次】
教育者・保育者の実態を知ろう
幼稚園、保育所、認定こども園または福祉施設、小学校や特別支援学校の現場で、子どもと関わる「観察体験」を行います。教育者・保育者の心構えを学ぶとともに、自分自身のキャリア意識を形成します。
- 02
- 大きなイベントを成功させる学内イベント企画・運営
大学祭で「DiCoResエキスポ」や「DiCoResミュージアム」を企画・運営。
企画運営力や協調性を身につける。

-
地域共創学科【2年次】
課題解決の力を身につけよう
修得した知識やキャリア意識をもとに、地域企業研究や学修の成果発表会「DiCoResエキスポ」に取り組み、地域のビジネスや課題解決の担い手として必要になる基礎的な力を身につけます。
子どもコミュニケーション学科【2年次】
子どもの興味・関心を引き出そう
乳児、幼児、小学生を対象とするイベント「DiCoResミュージアム」を大学祭で企画・運営します。企画運営力や他者との協調性を身につけ、子どもの興味・関心を引き出す方法を創造します。
- 03
- 学外で実際にやってみる地域での実践活動
地域のあらゆる現場で継続的に実践活動を行い、
現場の声を聞きながら実践力を身につける。

-
地域共創学科【3年次】
課題解決の力を磨こう
前期は長期企業内留学に取り組みます。後期はゼミナールで4年次の卒業研究の基礎となることを学びます。
子どもコミュニケーション学科【3年次】
子どもの学びを深めよう
子どもの興味・関心に基づいた教育・保育実践を学びます。また保護者や教育者・保育者を対象とする研修会を運営し、時代のニーズ・地域のニーズを把握します。
- 04
- 学んだことを発表する研究発表会
取り組んできた実践活動を、専門知識と結びつけて理論化し、
研究または卒業研究発表会で報告。4年間の成果を形にする。

-
地域共創学科【4年次】
地域社会の担い手へ
これまでの取り組みを卒業研究としてまとめます。地域に、4年間の学びの成果を還元するとともに、知識と責任感を身につけ、地域社会の担い手になります。
子どもコミュニケーション学科【4年次】
教育者・保育者として独り立ち
取り組んできた教育・保育実践を論文にまとめ、理論化する力を身につけます。地域の方に向けた研究発表会で、プレゼンテーション能力を磨くとともに、地域に学びの成果を還元します。
DiCoResプラス

長期学外学修プログラム「DiCoResプラス」は、
1か月間にわたる滞在型の活動プログラム!!
1年次に日常生活圏から離れて約1か月間のフィールドスタディを行います。
さまざまな経験を通じて、社会のリアルな状況に対して関心と問題意識を持ち、一人ひとりの学生が大学で学ぶ目的を明確化します。
-
協調性を養う
仲間と一緒に過ごすことで、相手の立場になって考えられることができるようになり、協調性を高めることができます。
-
実践でPDCAを学ぶ
自分たちで計画(Plan)・実行(Do)し、振り返る(Check)ことで次の実行(Action)に活かすことができるようになります。
-
社会人基礎力を身につける
実際に現場で体験することで、大学で学ぶ目的が明確になり、4年後には責任を果たすことができる社会人を目指します。
プログラムのPOINT
- POINT 01
- 4年間の学びの動機づけ
- POINT 02
- 1年次に長時間、チームで取り組む
- POINT 03
- 正規科目として卒業単位に認定
- POINT 04
- 大学教育の最先端プログラムに参加
学ぶ×海外
![ダバオ[フィリピン]](images/photo01.jpg)
Davaoダバオ【フィリピン共和国ダバオ】1年次対象
ミンダナオ島にある豊かな緑と美しい海に恵まれた都市です。戦前には1万人以上の日本人がダバオ市のまちづくりに貢献しました。現在、その祖先であるダバオ市出身の児童が市内の公立学校に在籍しています。
海外ダバオでの生活に期待!
ダバオ市での活動は、主に2つあります。1つは、公立学校(Davao City Special School)において園児・児童・生徒への教育実習を実施します。受講者は、現地の先生と協力しながら、教壇に立ち、日本の文化を教えます。もう一つは、国際交流活動です。ダバオ山間部の部族の子どもが多く在籍するBayanihan Elementary Schoolを訪問して、在籍する児童と交流しながら、保護者である部族から工芸品等を直接購入することで、フェアトレードを学び、浜松市内で販売して、売り上げを送金して、現地の児童が学校で学べる環境を作っています。
学ぶ×国内
北遠【北遠・北区】1年次対象
北遠(天竜区春野町)・北区(引佐町北部)等の中山間地域等では,地域の個性豊かな祭礼や伝統芸能が伝承されています。
浜松市の中山間地域で、伝統芸能を学び伝えていく!
天竜区春野町の「勝坂神楽」は400年間、北区引佐町の「川名のひよんどり」は600年間に渡り地域の中で、伝承されてきました。しかし、過疎化が急激に進み、少子高齢化において伝承者が不足しています。受講者は、「勝坂神楽」及び「川名のひよんどり」に参加しながら、都市部の子どもたちに伝えていきます。また、これらの伝統芸能は貴重な観光資源でもあり、伝統芸能体験ツアーも企画・実施します。
![北遠[国内]](images/photo02.jpg)