• Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • LINE

地域を共に創る

学校法人興誠学園 浜松学院大学

地域子ども教育学科

教育者・保育者として高度な専門性が身につく2つの専攻

子どもの未来を支える

教育者・保育者として高度な
専門性が身につく2つの専攻

地域子ども教育学科は、高い専門性と実践力を備えた教育者と保育者を育成する学科です。子どもの教育と関連諸領域について深く専門的に学んでいくために「幼児教育・保育専攻」と「小学校・特別支援教育専攻」があります。子どもはもちろん、保護者や子育てに関わる地域の人々との円滑なコミュニケーション能力を身につけた教育者と保育者を育成することを目指します。

2つの専攻

幼児教育・保育専攻

子どもに対する深い愛情をもち高度な専門性を身につけた保育者になる

幼稚園、保育所、認定こども園または福祉施設で働く保育者になるための専攻です。幼稚園教諭一種免許状や保育士資格だけではなく小学校教諭一種免許状もしくは特別支援学校教諭一種免許状が取得でき、本学ならではの専門性も身につけられます。

目指す保育者像
●幼保小連携を推進できる保育者 ●障害や外国籍といった多様な子どもやその保護者に寄り添うことができる保育者 ●子どもの感性がわかり、表現活動に強い保育者 ●子ども(特に乳児)の医療・看護・福祉に強い保育者
基礎免許・資格
●幼稚園教諭一種免許状 ●保育士資格
第二の専門性
●小学校教諭一種免許状 ●特別支援学校教諭一種免許状(肢体不自由者、知的障害者、病弱者)
幼稚園教諭、保育士に加え、小学校との連携ができる専門家、あるいは障害のある子どもをはじめ特別な支援を要する子どもへの支援ができる専門家を目指します。
小学校・特別支援教育専攻

誰一人取り残さない教員を目指す小学校教員・特別支援学校教員になる

小学校や特別支援学校の教員になるための専攻です。小学校教諭一種免許状のほか、特別支援学校教諭一種免許状もしくは幼稚園教諭一種免許状が取得でき、本校ならではの専門性が身につけられます。

目指す保育者像
●幼児教育と円滑な接続や小中一貫教育を推進できる小学校教員、特別支援学校教員 ●障害や外国籍といった多様な児童やその保護者に寄り添うことができる小学校教員、特別支援学校教員 ●学習指導要領の趣旨を踏まえ授業改善ができる小学校教員、特別支援学校教員 ●いじめ、不登校等の生徒指導上の諸問題に柔軟に対応することができる小学校教員、特別支援学校教員
基礎免許・資格
●小学校教諭一種免許状
第二の専門性
●特別支援学校教諭一種免許状(肢体不自由者、知的障害者、病弱者) ●幼稚園教諭一種免許状
小学校教諭に加え、特別な支援を要する子どもの支援や幼稚園とのつながりを大切にする専門家を目指します。

地域子ども教育学科の4つの強み

充実した教育プログラムと支援体制

実践力と専門性を養うプログラム

1年次から「観察体験」などで幼稚園・保育所・認定こども園・小学校・特別支援学校などすべての現場を訪れます。教育現場で起きている課題に直接ふれることで、現代社会や地域が抱える課題を見つけ、解決できる実践力と専門性を身につけます。

+

充実した学生サポート体制

アットホームな雰囲気が本学の魅力です。教職員との距離も近いので、細やかな気配りと手厚いサポートを受けることができます。教員採用試験対策は、教職センターとキャリア支援グループが連携して行っており、毎年多くの合格者を輩出しています。

子どもに関わる諸課題は年々多様化しています。それに伴い、教育・保育の現場では、指導者の質の向上が求められています。
地域子ども教育学科では、こうした社会の変化にも的確に応じられる力を持った教育者・保育者を4年間かけて育成します。

01複数の資格取得が可能

多様化するニーズに対応できるよう、複数の資格の取得を目指すことができます。専攻にわかれるのは2年次からなので、1年次の間は自分がどの資格を取得したいのかを考えることができます。また、プログラミング思考や発達特別支援教育に関する学内資格も取得できます。

例えば

保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、特別支援学校教諭の免許状・資格以外にも、中学校教諭(英語・社会・保健体育)、高等学校教諭(英語・地理歴史・公民・保健体育)の免許状の取得が可能。就職の選択肢が広がります。

02アクティブ・ラーニングで実践力を強化

80%以上の授業でアクティブ・ラーニングを導入しています。グループワークやディスカッションを積極的に取り入れ、学生同士がお互いに高め合う教育環境を整えています。

例えば

教科ごとに開講している「初等教科教育法」の授業では、グループごとにディスカッションしながら教材を作成したり、指導案を作り模擬授業を行ったりしています。小学校・特別支援学校の現場に出て即戦力となる確かな実践力を身につけます。

03時代と地域のニーズに特化した科目

子どもを取り巻く環境を視野に入れて、障害のある子どもや外国籍の子ども、保護者への支援などについて学びます。あらゆる事情に対応でき、地域に貢献することができる教育者・保育者を目指します。

例えば

「子どもの疾病と対策」「小児救命救急法」「特別支援教育総論」「臨床心理学」「虐待防止援助論」「ポルトガル語Ⅰ・Ⅱ」 等

04「保育・教育対策講座Ⅰ・Ⅱ」を授業として、新しく開講します!

公立幼稚園教諭・保育士や小学校・特別支援学校教員を目指す学生向けの採用試験対策として、1年生から4年生まで切れ目なく進路や試験対策などの相談ができる授業や講座を開講しています。

例えば

1、2年生対象の科目「保育・教育対策講座」の授業を受けることで、公立幼稚園、保育所の教員の魅力や小学校・特別支援学校教員のやりがいなどが学べます。採用試験の内容について、一次試験、小論文、面接練習、実技試験に向けた対策を進めていきます。2、3、4年生では「教師塾」や「ハマガク幼保の会」が継続的に免許取得と合格をバックアップしていきます。

地域子ども教育学科の4年間

1年次

教育者・保育者の実態を知る
幼稚園、保育所、認定こども園、小学校、特別支援学校の現場で観察体験を行い、保育・教育の現場を理解します。

2年次

専門的な知識を身につける
教育者・保育者として必要な専門的な知識を修得し、具体的な指導スキルを身につけます。

3年次

確実な実践力を身につける
実習やボランティア等継続的な教育・保育実践に取り組み実践力を高めます。

4年次

教育者・保育者として独り立ちの基礎の確立
実習や卒業研究を通して、高度な専門性を身につけた教育者・保育者を目指します。

4年間のカリキュラム

1年次

教育者・保育者の実態を知る
幼稚園、保育所、認定こども園、小学校、特別支援学校の観察体験を行います。教育・保育現場で実際に子どもと関わったり、授業を見学したりすることで、子どもへの理解を深めます。その経験を通して、自分がどの進路を目指したいのか目的意識を明確にし、キャリア意識を形成、自分の将来を具体的にイメージします。講義では、教育・保育の基礎をしっかりと固めることで、専門分野を学ぶうえでの基礎知識を身につけます。

主な科目

    • 子どもコミュニケーション
    • 子どもボランティア入門
    • 教職概論
    • 教育原理
    • 学校インターンシップ入門
    • 発達心理学
    • 教育心理学
    • 教育課程論
    • コミュニケーション演習Ⅰ
    • 子ども保育の原理
    • 教育方法の理論と実践
    • 子どもとAI・ICT
2年次

教育者・保育者としての、専門的な知識・指導法・保育法を身につける
実践活動「DiCoResミュージアム」を行います。地域の子どもたちを大学のキャンパスに招待し、楽しく知識や能力を伸ばすプログラムを企画・運営します。プログラムの実施を通し、企画運営力や他者との協調性を身につけます。2年次からは専攻に分かれ、免許状取得に必要な科目を履修しながら専門知識を身につけます。第二の専門性科目の履修も始まり、応用力を兼ね備えた教育者・保育者を目指します。

主な科目

    • 学校インターンシップ
    • 初等教科教育法(国語)
    • 初等教科教育法(算数)
    • キャリアデザインⅠ・Ⅱ
    • 保育内容指導法(環境)
    • 保育内容指導法(言葉)
    • 特別支援教育総論
    • 知的障害児の教育
    • コミュニケーション演習Ⅱ
    • 子ども家庭福祉論
    • 保育実習指導Ⅰ
    • 保育実習Ⅰ(保育所)
3年次

教育・保育の現場での活動や実習を通して確実な実践力を身につける
これまでの学内を中心としていた実践を、3年次では学外での実践に移します。ゼミを中心とした学校でのボランティアや協働センターでの講座の開催など、地域での実践を通して、より責任を担い現場での実践力を身につけます。講義では、高い専門性の修得や確実な実践力の獲得を目指します。

主な科目

    • 教育相談の理論と方法
    • 特別活動の指導法
    • 肢体不自由児の教育
    • 介護等の体験実習
    • 幼児の理解
    • 初等教科教育法(生活)
    • 保育実習指導Ⅱ・Ⅲ
    • 特別支援教育実習
    • 子ども実践ゼミ
    • 子どもの食と栄養
    • 進路指導論
    • 教育実習Ⅰ・Ⅱ(小)
4年次

時代が求める教育者・保育者を目指す
就職活動や教員採用試験の対策を行いながら、卒業論文を執筆します。「子どもへの実践」をテーマとすることを原則とし、立案・分析・考察を行いながら、文章にまとめる活動を通し、実践を理論化する力を身につけます。そして、時代が求める教育者・保育者として独り立ちの基礎を確立します。

主な科目

    • 教職実践演習(幼・小)
    • 子どもの音楽
    • 特別支援教育実習
    • 教育実習Ⅰ・Ⅱ(幼)
    • 保育内容総論
    • 卒業研究

取得支援する資格・検定

中学校教諭一種免許状(英語・社会・保健体育) 高等学校教諭一種免許状(英語・地理歴史・公民・保健体育) 教員採用試験 公務員試験 TOEIC 実用英語技能検定 ITパスポート マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) 基本情報技術者 応用情報技術者 ICT支援員能力検定 教育情報化コーディネータ スマート教育スペシャリスト 発達支援教育サポーター Google認定教育者トレーナー

は星槎大学と連携で取得できるもの、は奨励金対象のもの、は授業で取得支援するもの

学生の声

img

同じ目標を持つ仲間がいる!
だから楽しいし、レベルアップにもつながる!

内山 心(常葉大学附属菊川高等学校出身)2年

自分が将来なりたい目標に向けて、取りたい資格を取得することができます。少人数制の授業が多く、先生との距離が近いのも特長です。また、学生同士で意見を交し合うことも多く、考えを深められます。先生と話す機会も豊富で、学業だけでなく学生生活についても相談に乗ってもらえます。周りに同じ目標を持つ仲間がいることで相談し合い支え合うことができます。さらに、刺激を受け、やる気にもつながります。授業では、知識を身につけられるものと実践力を磨くことのできるものがあり、自分自身のレベルアップにつながっています。

学部・学科紹介