幼児教育・保育専攻
子どもに対する深い愛情をもち
高度な専門性を身につけた保育者になる
幼稚園、保育所、認定こども園または福祉施設で働く保育者になるための専攻です。
幼稚園教諭一種免許状や保育士資格だけではなく
小学校教諭一種免許状もしくは特別支援学校教諭一種免許状が取得でき、
本学ならではの専門性も身につけられます。
保育士になるための保育実習
保育実習は、学んだ知識を現場で活かすことができる貴重な機会です。保育士としての役割や仕事、子どもたちとの関わり合いなどを体験し、子どもを理解したり、保育士の職務を認識したりします。

実習先 | 浜松市立保育園
伊藤 桜(静岡県立浜松江之島高等学校出身)
私は保育実習を通して、子どもへの関わり方の工夫を学びました。実習にあたって、私は積極的に子どもと関わることを意識しました。始めは、どのように関わればよいのかという漠然とした不安がありました。そのため、子どもたちの個性や自由遊び、普段の会話から、どんなことに興味があるのか、何をして遊びたいか等を捉え、会話の引き出しを増やしていきました。一人ひとりの気持ちを汲み取り、関わっていくことで子どもの笑顔が増えていくことにとてもやりがいを感じる実習となりました。
〈実習生〉 一日のスケジュール
- 7:00
- 起床
- 8:15
- 出勤,順次登園
- 9:15
- 朝の体操
- 9:30
- 間食準備、間食
- 10:00
- 主活動
- 11:10
- 昼食準備、昼食
- 12:30
- 午睡
- 15:00
- 間食準備、間食
- 15:50
- 帰りの会、順次降園、清掃
- 17:15
- 退勤
保育所で働くことの魅力は?
保育士は、子どもとの関わりを通して命と向き合い、地域社会や保護者の期待に応じるとてもやりがいある仕事です。保育所では、保育時間が比較的長い状況の中で、家庭のように安心して過ごせる環境を整え、生活そのものを通して乳幼児から就学までの育ちを支えます。
認定こども園で働くことの魅力は?
認定こども園は保育園と幼稚園の役割を併せ持った施設として、保護者の働き方に関わらず子どもの成長を支えていく保育教育施設で、勤務する先生を保育教諭と呼びます。認定こども園でも保育実習を行う事が可能で、また3歳以上のクラスにて幼稚園教育実習も受け入れています。
児童福祉施設で働くことの魅力は?
児童福祉施設は、子どもの生活支援・学習支援を行う場です。様々な事情で日常生活を送る上で支援が必要な子どもをサポートします。入所している子どもたちの自立していく姿を間近で見届ける事は施設で働く職員の大きな喜びです。
実習スケジュール
- 2年次 後期(2月)12日間
- 保育実習【保育所】
- 3年次 前期(8月)12日間
- 保育実習【施設】
- 3年次 後期(2月)12日間
- 保育実習【保育所or施設】
授業ピックアップ

模擬授業で学び合い、理解を深める
「主体的・対話的で深い学び」が実践できる授業力を目指し、「教育方法の理論と実践」の授業では、地域子ども教育学科1年生全員が模擬授業を行っています。指導者・学習者両方の立場で模擬授業に参加することを通して幼保こ小※の連携の大切さを知り、2年生以降の専攻別の学びにつなげています。授業では、特に言語能力の育成に向けての取組を重視しています。
※ 幼稚園・保育所・こども園・小学校

小山内 早苗 准教授
国語、初等教科教育法(国語)、小学校英語、年少者日本語教育、教育方法の理論と実践、学校インターンシップ入門、保育教育対策講座(初等)、コミュニケーション演習Ⅰ・Ⅱ
「教育」の仕事では、子どもの成長の瞬間に出会えることが多く、そこにやりがいや喜びを感じる人が少なくありません。教育者として学び続けることは、自分自身を育てるとても楽しいことです。同じ志をもつ仲間と一緒に、たくさんの学びの経験をしてみませんか。
多様な子どもを支える保育者育成
「保育内容総論」や「環境」の授業では、多様な背景のある子どもや保護者を支援できる専門的な知識と技能を持った保育者を目指します。子どもが育つ大切な時間を一緒に過ごす保育者として、子どもたちがお互いを認め合い、自分らしく生きる力を身につける保育内容について、教材研究や模擬授業も取り入れ理論と実践を織り交ぜ学びます。


小田 良枝 准教授
保育内容総論、環境、保育内容指導法(環境)、子どもボランティア実習、保育実習、子どもコミュニケーションⅠ、子どもコミュニケーションⅡ、子ども実践ゼミ
大学独自のプログラム「DeCoRes」では、子どもを知り、子どもになりきって遊びを提案し、子どもと一緒に遊びます。仲間と一緒に楽しみながら理論と実践を深め、試行錯誤し、センスの良い保育者を目指しませんか。