ハマガクの学び
人・組織・地域それぞれをつなぐ総合的な人間能力
地域共創学部紹介
地域共創学部は、地域経営学科と地域子ども教育学科の2学科によって構成されています。
-
地域共創学部
地域経営学科
地域経営学科は、「共創」という新しいコンセプトのもと、国・地域・文化などが異なる人たちとのコミュニケーション能力を基礎に、社会を構成する多様な組織や連携などを適切にマネジメントしていくための多角的思考、実践的思考を身につける学科です。「ものづくりビジネス」「観光ビジネス」「グローバルビジネス」の3つのビジネス科目群を設け、知識・理解、思考・判断、関心・意欲を向上させ、実践的な活動を通じて、共生協調能力を高めた人材の育成を目指します。また、少人数生のゼミナールや長期企業内留学による実ビジネスでの体験などによって、個々の学生が持つ潜在的な思考能力を引き出していきます。
-
地域共創学部
地域子ども教育学科
地域子ども教育学科は、高い専門性と実践力を備えた教育者と保育者を育成する学科です。子どもの教育と関連諸領域について深く専門的に学んでいくために「幼児教育・保育専攻」と「小学校・特別支援教育専攻」があります。子どもはもちろん、保護者や子育てに関わる地域の人々との円滑なコミュニケーション能力を身につけた教育者と保育者を育成することを目指します。