2022年最初の投稿です。
昨年は本校の教育活動へのご理解・ご協力ありがとうございました。
本年もよろしくお願い致します。
さて、12月17日、浜松スポーツセンターにてスケート教室を行いました。
全学年参加でしたので、先輩・後輩・同級生・先生と親睦を図りながら滑ることができました。
1年生は、最初は壁を使いながら歩く人が多かったですが、次第に多くの人が壁を使うことなく滑ることができるようになりました。
2・3年生は昨年も参加しており、最初から滑ることができる人が多かったですが、さらに上達したように思います。
滑ったり、転んだり、笑ったり…と楽しい一日でした。
学院中だよりを発行しました。
普段の学校の様子です。ぜひご覧ください。
令和3学院中だより(7)
※なお、本投稿をもちまして2021年の中学校からの投稿を終了します。新年最初の投稿は1月5日を予定しております。
※また、12月29日から1月4日は校舎閉鎖期間となります。
12月10日のマイビジョンプレゼンテーションでは、3年生は自分で決めたテーマについて「北海道と他国の比較」した調査結果を報告しました。
声の大きさ・観客を見て発表すること・スライドの使い方などの技術においては「さすが」と思われるような部分がたくさんありました。
中には英語で発表した生徒もいました。
12月10日にマイビジョンプレゼンテーションを行いました。
2年生は「職場体験の実施報告」と総合的な学習で勉強している「SDGsの紹介」をしました。
工夫を凝らしたスライドや観客を巻き込むクイズ形式を取り入れていました。
2 学院高校Q&A
12月18日(土)に開催を予定しております、第3回学校説明会と同一内容となります。(第4回オンライン学校説明会では、模擬授業は行いません)
12月10日、マイビジョンプレゼンテーションを行いました。
1年生は「『はらぺこあおむし』の英語劇」「幼稚園実習について」「校外学習について」のテーマごとに3グループに分かれて発表をしました。
初めてのマイビジョンプレゼンテーションで緊張していましたが、準備に力を入れてきたことが伝わる発表でした。
英語劇は、小道具を使って聞き手に伝わる工夫をして発表に臨みました。
本日が2学期最後の登校日でした。
終業式の前に表彰式を行いました。
【男子バスケットボール部】
・浜松地区中学校新人総合体育大会 バスケットボール競技の部(男子)第4位
・中日旗争奪西部地区中学生新人バスケットボール大会 男子の部 第3位
・浜松地区バスケットボール協会 優秀選手賞2名
【女子バスケットボール部】
・浜松地区中学校新人総合体育大会 バスケットボール競技の部(女子)第5位
・中日旗争奪西部地区中学生新人バスケットボール大会 女子の部 第3位
【柔道部】
・浜松地区中学校新人総合体育大会 柔道競技の部 第3位
【英語スピーチコンテスト】
・浜松市英語話し方能力研究大会北部大会 第5位
・静岡県西部地区中学校英語弁論大会 第6位
・静岡県中学校英語弁論大会 出場
【実用英語技能検定】
・3級・準2級
以上の表彰を行いました。文武両面での活躍が際立ちました。
そして、その後終業式を行いました。
各学年から1名の代表生徒が「2学期頑張ったこと」を発表し、その後校長先生よりお話をいただきました。
本日、2学期終業式を行いました。
2学期終業式では、校長先生から「自分本位の『Iの視点』ではなく、自分以外の誰かの幸せを願い行動できる『YUOの視点』を持ち続けていく」ことをテーマにお話しがありました。
以下に校長先生のお話の一部を紹介したいと思います。
日本の自動車会社、トヨタの豊田章男社長は、新型コロナによる様々な経験を通して、ご自身が以前から抱いていた単に自動車の生産台数や販売台数を伸ばすだけではなく、これからは、人々を幸せにする車を作ることがトヨタという企業の一番の使命であるとの考えをより確かなものにするようになったそうです。そして、「人々を幸せにする車を作る」ためには、会社が組織として、また社員一人ひとりが、自分本位の「Iの視点」ではなく、自分以外の誰かの幸せを願い行動できる「YOUの視点」を持ち続けていくことが大切だとしています。また、このことは、緊急事態宣言下で、自分以外の誰かの役に立とうと、主体的、積極的に行動する社員の姿として現実的なものになったと述べています。更には、この「幸せの量産」を続けていけば、いつの時代でも、世間から必要とされる会社でいられるはずです、とも言っています。
これからは、“自分本位の「Iの視点」ではなく、自分以外の誰かの幸せを願い行動できる「YOUの視点」を持ち続けていくことが大切”です。この豊田社長の言葉を、会社と学校という組織の違いはあるにせよ、今回のコロナ感染から得た教訓として、生徒の皆さんと一緒になって、大切に受けとめたいと思います。
豊田社長のコロナ禍における教訓に続き、各学年の生徒の皆さんに向けてメッセージを頂きました。
3年生の皆さんは、この2学期、高校生活の最大の目標である進路実現を目指して学校生活を送ってきました。既に多くの人が進路も決定し、卒業後の準備に入っていることと思います。ただし、進路が決まったからといってもゴールではありません。向上心を持ち続けることが大切です。就職にしても進学にしてもここから卒業までの期間の過ごし方が、来年4月からの新たな旅立ちを大きく左右することを肝に銘じておいてください。また、これから受験という人は、それぞれ、人生の関門に立ち向かうため追い込みに入っていることでしょう。体調を整えながら、価値ある悔いのない冬休みを過ごしてください。
2年生の皆さんは、3 年生から部活動、生徒会活動などを引き継ぎ、学校の中心となって頑張ってくれています。11月の体育大会や昨日、一昨日の球技大会の準備や運営では、生徒会を中心に見事な活躍してくれました。一方で、高校生活の丁度中間点に達したところで、気のゆるみや中たるみといったものが出てきている人も少なからずいるようです。特にその現れが学習成績の不振に繋がっている人は、この冬休み期間、先生方の指導にしっかり従って学習の遅れを取り戻すとともに、今一度、学習に向かう姿勢をきちんと整えてください。
1 年生の皆さんは、この2学期、普段の学習や部活動に加え、多くの学校行事を経験することで、本校での生活にも慣れ、自分の居場所を見つけつつあることでしょう。また「系」の授業では、コース別により専門性を深めたり、次年度への準備を進めたりしていることと思います。今後も、自分自身の目標を確かなものとしながら、その実現に向けて努力をしてください。
生徒の皆さんは、校長先生のメッセージを受け止め来学期に生かしていただきたいと思います。
明日から2022年1月6日まで冬休みに入ります。有意義な時間を過ごしてください。
先日の記事でご紹介した球技大会は生徒会の主催行事でした。
生徒会の生徒が中心になって、どの競技を行うというところから、企画・運営・準備までしてくれました。
球技大会前は、遅くまで残って準備をしてくれたりと、非常に大きな貢献をしました。
『第3回オンライン学校説明会』に多くのお申し込みを頂き感謝申し上げます。定員に達したので申し込みを締め切らせていただきました。
なお、12月23日(木)に『第4回オンライン学校説明会』を追加開催いたしますので、ぜひお申込みいただけますと幸いです。
中学校3年生の皆さん、そして保護者の皆様に、本校の教育活動や特色についてお伝えしたく、12月18日(土)に開催予定の『第3回オンライン学校説明会』の事前予約を、11月20日(土)より、本校HPにて開始しております。
家にいながらパソコンやスマホを用いて、視聴が可能となります。
Zoomウェビナーを使ったオンライン学校説明会になります。
本年度、最後のオープンキャンパス・学校説明会関連のイベントとなります。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
開催日時 12月18日(土)13:30~15:00
定員 90名
*先着順となります。
*定員に達した場合、キャンセルをされた方がいらっしゃった際、本校HP上に限りお申し込みが可能となります。 申込期間中(11月20日(土)午前0時~12月16日(木)午後11時59分):こちらからお申し込みが可能です。
【プログラム】
1 本校の教育について
2 オンライン模擬授業
3 学院高校Q&A
参加者には、12月17日(金)午後に登録メールアドレスへアクセスするURLをお知らせします。
※本校のオンライン学校説明会は、Zoomウェビナーで開催します。ウェビナーは、参加される方々の個人情報や画像が共有されないシステムとなっており、他の参加者の顔などは見られないようになっているので、安心してご参加ください。