中学2年生ではSDGsに関する学習をしてきました。
1月28日は、インターネットにあるニュース記事を一つとりあげ、SDGsの目標のうちどれを達成しているのか考えました。
そして、それぞれが考えたことをグループで発表しました。
授業の終わりには、代表の生徒がスポーツブランドの取り組みに関する記事を紹介し、SDGsのどの目標にかかわることなのか考察したことを発表しました。
年度当初に1年間に読む本を決め「朝読書」「読書感想文」「ビブリオバトル」と読書活動を行っています。本は「本と向き合い自身が成長できるもの」を各自選ばせています。 今回は一年間の読書活動の発表の場として「ビブリオバトル」を行いました。「朝読書」の時間を使い本を読み、読書感想文では自身と向き合った成果を書き、今回はその成果を人に伝える場となりました。
【生徒の感想】
・発表が魅力的で自分も発表された本を読んでみたい気持ちになりました。次に発表するときには、本の良さが伝わる工夫が必要だと感じました。
・自身の読書体験を人に伝えるということに苦慮しました。独りよがりな発表ではなく、あくまで「バトル」であるため人に上手に伝わるよう工夫をしました。
中学1年生が、アメリカのイアン先生の母校で日本語を学んでいる高校生に手紙を書くプロジェクトを始めました。
簡単な日本語やこれまで学んだ英語を使って手紙を書きました。
◇第67回 西部地区高等学校書作展
会期 1月12(水)~1月16日(日)
会場 クリエート浜松3F 31ギャラリー
・特別奨励賞 高校2年 1名 高校1年 2名 団体賞受賞
◇第74回 静岡県書道連盟書きぞめ展
会期 2月1日(火)~2月6日(日)
会場 クリエート浜松3F 31ギャラリー
会長賞 高校2年 1名
市長賞 高校1年2名
県文化協会賞 高校1年 1名
推薦賞 高校2年 1名
特選 高校1年 2名
学院中だよりを発行しました。
普段の学校の様子です。ぜひご覧ください。
令和3学院中だより(8)
『令和3年度県高校新人大会開催再延期』
https://sbba2016.lekumo.biz/.s/hp/2022/01/post-d2b5.html
まだ延期。上を向いて、前を見て、
練習に励もう!
『何かを変える!2022』
浜松学院高校 女子バスケットボール部
https://www.hamagaku.ac.jp/gakuin/highschool/club/basketball-grils
PS:寒い。。。これもトレーニング!?(笑)
バスケットボールBリーグ三遠ネオフェニックスに、浜松学院中学校卒業生の常田耕平選手が特別指定選手として加入することがチームより発表がありました。
浜松学院中学校在籍中は、男子バスケットボール部に所属し、第44回全国中学校バスケットボール大会でベスト4へ導く活躍をしてくれました。また、生徒会長も務め、学校を引っ張ってくれました。
常田選手のさらなる活躍を本校一同、心から応援しています。
1月17日。阪神大震災から27年経ったこの日、道徳の授業がありました。
2年生は授業の冒頭で阪神大震災とその教訓について担任の先生が話をしてくださいました。
先日、トンガでの噴火による津波注意報・警報が発令されました。
この津波は今までのメカニズムでは考えられない現象だったと言われています。
自然災害はいつ何時起きてもおかしくないものだと考えられます。
今一度、どんなことを考え、対策し、実際に起きたらどんな行動をとればよいのか考えるきっかけになりました。
生徒も、かなり真剣なまなざしで話を聞いていました。
また、この翌日、遠州灘を震源とした地震が起きました。
揺れは強くありませんでしたが、机の下に潜って安全を確保するという行動をとることができました。
中学入試に係るweb出願の受付は、1月19日(水)午後5時をもちまして終了いたしました。
【Web による入力・支払期間】
[前期選抜]令和3年11月22日(月)~令和4年1月 5日(水) 午後5時 【受付終了】
[後期選抜]令和3年11月22日(月)~令和4年1月19日(水) 午後5時【受付終了】