高校1年生の総合的な探究の時間で行っている取り組みの一つ“SDGs講座”を浜松学院大学准教授櫻井宏明先生をお招きし、「SDGsを知って、探究活動を始めよう!」のタイトルで開催しました。
先生から、SDGsとは、どのような計画で作られ、何を目標としているのかの説明がありました。次に、一瞬一瞬、一人ひとりがSDGsにとって正しい行動を取れば、世界はきっと正しい方向に動くはずである、高校生であってもアイディアやアプローチで、身の回りの地域や集団に働きかけ、抱えている課題を解決に向けていく取り組みができることなどを説明していただきました。
そしてその上で、探究活動を通して、多様な仲間と力を合わせ、私たちの未来をよくしていこうと呼びかけました。
また、講座の中で、浜松学院大学の学生サークルからスタートした、『NPO法人わたぼうしグランドデザイン』の代表の2人の方から体育館の舞台上からインタビュー形式で、高校生たちに向けてメッセージを送っていただきました。
6月14日、浜松学院中学校高等学校では参観会を行いました。
多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
中学生は5・6時間目には情報マナー教室を行いました。
浜松市次世代育成課青少年育成センター熊谷宗佑指導主事を講師としてお迎えしました。
スマホの使い方に加え、iPadにおいての注意も非常にわかりやすく教えていただきました。
5月23日、浜松市緑化推進センター(みどり~な)にて、中学1年技術家庭でサツマイモのつるさし体験をしました。
この日の様子は静岡新聞に記事掲載していただきました。
学院中だよりを発行しました。
普段の学校の様子です。ぜひご覧ください。
浜松学院中学校では、7月30日(土)に一日体験入学を開催します。
お申し込みはこちら
※お申し込み後、確認メールをお送りいたします。確認メール内のリンクより「えらべる授業体験」で受講される講座をご選択いただきますようお願い致します。なお、理科実験「水中爆発???」の講座は定員に達しましたので、くずし字講座「ひらがなの秘密」か「すごろくで学ぶSDGs」をご選択ください。
【予定】
9:00~9:30 受付
9:30~10:10 えらべる授業体験
・くずし字講座「ひらがなの秘密」【受付中】
・「すごろくで学ぶSDGs」【受付中】
・理科実験「水中爆発???」【定員に達しました】
10:25~10:45 学校説明会「浜松学院中学校の特色」
10:55~11:35 楽しい英会話
11:40~ 個別相談(希望者)
【持ち物】
筆記用具・上履き
【参加費】
無料
【新型コロナ感染症の対応とご協力のお願い】
マスクの着用、手洗い、手指消毒、換気などの対策を徹底して実施いたします。
皆様も、マスクの着用などご協力をお願いします。
また、体調がすぐれない方のご参加はご遠慮いただきますようお願い致します。
【申込】
こちらのフォームよりお申し込みください
※お申し込み後、確認メールをお送りいたします。確認メール内のリンクより「えらべる授業体験」で受講される講座をご選択いただきますようお願い致します。
組み合わせが決まりました!
6月22日(水)の6時間目、1,2年生を対象に浜松市長講演会を開催しました。
講演会では、浜松市が自慢できるもの、世界に誇れることなど、改めて浜松市の素晴らしさを自覚することができました。
そして、これから更に活気のある浜松市にするための施策についても説明がありました。
今回の講演会は、市長の浜松市の発展に向けた、強い意気込みとメッセージが、生徒たちの心に響いた1時間になりました。
鈴木康友浜松市長、本当にありがとうございました。
学院中だよりを発行しました。
普段の学校の様子です。ぜひご覧ください。
男子バスケットボール部、女子バスケットボール部ともに、6月4・5日に行われた静岡県バスケットボール協会長杯争奪選手権大会(中学校の部)の決勝戦まで勝ち進みました。
結果、男子は優勝・女子は準優勝しました。
たくさんの応援ありがとうございました。
6月13日(月)子ども教育コース1年生全員で、浜松学院大学付属幼稚園にて幼稚園実習を行いました。付属幼稚園は、本校から徒歩で10分の位置にあるので、全員で歩いて向かいました。
年少・年中・年長の各クラスに2,3名ずつにわかれて、活動に参加しました。各クラスでは、グラウンドで走り回ったり、どろんこ遊びをしたり、ピアノに合わせて歌を歌ったり、遊具で遊んだりと園児も生徒たちもみんな笑顔でした。
子どもたちとふれあい、園の先生方の接し方を見て、将来に役立ててもらいたいと思います。今回の実習を終え、更に保育士になりたいという気持ちが増したのではないかと思います。