教育実習/保育実習
実習には「教育実習」と「保育実習」の
2種類があります
教育実習
教育実習とは
幼稚園で実習を行う教育実習は、幼稚園の先生になるために必要な科目の一つです。実際に幼稚園で子どもたちと一緒に過ごし、先生方から指導を受けながら学びます。
幼稚園とは
幼稚園は文部科学省の管轄する学校です。満3歳から満6歳に達し小学校に入るまでの幼児が通うことができます。現在、世界的に幼児教育の重要性が叫ばれていますが、日本では幼児期の特徴から、幼稚園での教育は、保育と言っています。設置者が、市町村などの公立のものと、学校法人である私立のものがあります。
保育実習
保育所での実習
保育士の資格を取得するために必要な実習の一つです。講義や演習で保育所について学んできたことを実際に体験し、保育現場に立つことで保育士としての仕事を実感します。
また、保育実習では保育所以外の福祉施設でも実習を行います。養護が必要な子どもたち、援助が必要な障害のある方々たちの支援をする施設で、保育士の仕事を体験し、学びます。
保育所とは
保護者が、労働、妊娠、病気、介護などで子どもを保育することができないと認められるとき、保護者の委託を受けて、その乳児又は幼児を保育するために設置される厚生労働省の管轄する施設です。乳児とは、満1歳未満の子どもで、幼児とは、満1歳以上から満6歳で小学校に入学するまでの子どものことですが、発達過程から0・1・2歳児を3歳未満児、3歳以上6歳未満までを3歳以上児といっています。
施設とは
大きくは、児童福祉施設と知的障害者支援施設に分けられます。児童福祉施設では、保護者と生活することができない環境にある子どものための施設として、乳児院や児童養護施設など、また、子どもたちに何らかの障害があり、家庭で生活できない子どものための施設として障害児入所施設や、児童発達支援センターなどがあります。知的障害者支援施設では、入所している利用者の方々の日常生活の支援や、就労に向けた訓練・支援などを行います。
実習スケジュール
1年前期 |
この時期は実習前ということで、基礎的な知識や技術、理論を講義を通して学びます。実習に対する心構え、子どもたちとの過ごし方など、さまざまな場面に対処できるように、基礎的な内容を身につけます。 |
1年後期(2-3月) |
5日間 教育実習現場の先生の指導方法を見て学びます。(1日の流れや子どもの様子、保育者の援助など学ぶことはたくさんあります。) |
12日間【保育実習I】保育所にて実習現場の先生の指導方法を見て学びます。(1日の流れや子どもの様子、保育者の援助など学ぶことはたくさんあります。) |
2年前期(6月) |
15日間 教育実習1日のうちの保育活動の一部や、1日まるごと園児の指導を担当します。 |
|
2年前期(7-8月) |
|
12日間【保育実習I】保育所以外の児童福祉施設等にて実習(原則宿泊を伴う)保育所以外の児童福祉施設を中心に施設の役割や援助者と利用者の関わり方などを学びます。 |
2年前期(9月) |
|
12日間【保育実習II】保育所にて実習※1日のうちの保育活動の一部や、1日まるごと園児の指導を担当するなど、保育実習Iより掘り下げた内容の実習を行います。
12日間【保育実習III】保育所以外の児童福祉施設等にて実習(原則宿泊を伴う)※1日のうちの保育活動の一部や、1日まるごと利用者の指導を担当するなど、保育実習Iより掘り下げた内容の実習を行います。 |
卒業 | |
※保育実習II、IIIはいずれかの選択となります。
Student's voice
わかり合うためには、工夫も必要です。
飯田夕梨恵さん(浜松学院高校出身)
[実習先▶アソカ学園 駅南幼稚園]
2年次の6月に行った3週間の教育実習では、言葉だけに頼らないコミュニケーションの大切さを学びました。担当したのは年少クラス。1年次に経験した年中児と違い、まだ正確な意思疎通が難しく最初は戸惑いましたが、お互いの身振りや表情も意識するとわかり合えるようになりました。初めてトイレができた瞬間に立ち会えた時は先生方と一緒に大喜び。小さな成長が本当にうれしかったです。
子どもたちと一緒に成長できました。
齊藤由佳さん(新居高校出身)
[実習先▶佐鳴台保育園]
初めての実習だったのでとても緊張しました。みんなの前で絵本を読んだ時のドキドキ感は今も忘れられません。早く子どもたちと打ち解けたくて、それぞれの特徴をメモ。子どもたちが何を求めているのかを考えながら接しました。なかなか心を開いてくれなかった子から「ユカせんせい!」と呼ばれた時は感動しましたね。この感動を忘れず、子どもたちの成長を助けられる保育者を目指します。
相手の立場で考えると、気づくことがあります。
前田紗希さん(磐田北高校出身)
[実習先▶あにまぁと]
2年次の7月に障害者施設で2週間の実習を行いました。主な役割は、様々な障害を持つ方々の生活の補助をすること。その中に私の食事介助では、あまり食べてくれない方がいました。どうしてだろう?と相手の立場で考えた結果、何が入っているかを伝えながら口に運んでみたら、しっかり食べてくれるようになりました。不安を取り除くことの大切さに気づけたことは、私にとって大きな進歩です。