浜松学院大学短期大学部の歴史と建学の精神

歴史と建学の精神
学校法人興誠学園は、1933年11月22日に廿日出 厖(はつかで ひろし)先生によって設立されました。興誠学園の建学の精神は「誠を興し、誠に行動し、誠を普くする」であり、創立以来80年余りの社会情勢の変化のに対応して、着実な成長を遂げてきました。
大学、高等学校、中学校の一貫教育を可能とする総合学園構想の一環として、1951年、戦後の復興期に、地元浜松産業界の要請と支援に基づき、浜松短期大学(商科)が設立されました。
1965年幼稚園教員養成所(第2部)が開設され(翌年第1部も併設)、1967年には幼児教育科となりました。その他1992年には保母課程(現在の保育士課程)も設置された。2004年の浜松学院大学開学により、浜松学院大学短期大学部に名称変更し現在に至っています。
この半世紀を超える歴史の中に脈々として流れる教育理念は、「高潔なる倫理観に立って、他を思いやることができる真に豊かな人間性を基礎に、変化に対応できる想像力と実践力を身に付けた職業人の育成」です。
教育理念
伝統を受け継ぎ、地域社会の担い手となる人材の育成を目指す浜松学院大学・浜松学院大学短期大学部の教育理念は、以下に示すものです。
- ●「誠の人」(責任ある自己実現と社会貢献)の人づくり
- ●専門的知識と技能を身につけた教養ある人材育成
- ●自然や命への畏敬と文化創造への思索や態度の育成
67年の歩み
昭和26年 | 浜松短期大学(商科) 設置 |
---|---|
昭和27年 | 名称を浜松商科短期大学と改称 |
昭和40年 | 幼稚園教員養成所第二部開設 |
昭和41年 | 幼稚園教員養成所第一部併設 |
昭和42年 | 名称を浜松短期大学と改称 浜松短期大学幼児教育科第一部、第二部開設 |
昭和48年 | 浜松短期大学付属住吉幼稚園開設 |
昭和61年 | 浜松短期大学英語科開設 |
平成4年 | 浜松短期大学幼児教育科第一部に保母課程(現在の保育士課程)開設 |
平成16年 | 浜松学院大学(現代コミュニケーション学部)開学 浜松短期大学は浜松学院大学短期大学部に名称変更 |
平成19年 | 浜松学院大学現代コミュニケーション学部子どもコミュニケーション学科開設 |
平成21年 | 浜松学院大学現代コミュニケーション学部地域共創学科開設 |
平成23年 | 浜松学院大学子どもコミュニケーション学科に小学校教員養成課程設置 |
平成23年 | 浜松学院大学付属愛野こども園 開設 |
平成29年 | 幼児教育科開設50周年式典 |