教育実習・保育実習

実習で実践力を身につける

講義や演習、そして実習へと段階を踏んだカリキュラム。
実習から事後の課題の取り組みまで、ハマタンの実習プログラムは確かな実践力を育てます。

教育実習とは

講 義

保育者となるために必要な知識を学ぶ

演 習

子どもと楽しむ運動や音楽、工作や食育などを学ぶ

実 習

講義や演習で学んだことを保育現場で実践

実習には「教育実習」と「保育実習」の2種類があります

教育実習(Ⅰ・Ⅱ)

事前・事後指導+幼稚園実習

幼稚園教諭二種免許状取得のため

保育実習(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)

事前・事後指導+保育所・社会福祉施設実習

保育士資格取得のため

年間スケジュール

1年次 後期[10月〜3月]

教育実習Ⅰ 2月
幼稚園[5日間]
保育実習Ⅰ 2月
保育所[12日間]

2年次 前期[4月〜9月]

教育実習Ⅱ 6月
幼稚園[15日間]
保育実習Ⅰ 7〜8月
社会福祉施設[12日間]
保育実習Ⅱ 9月
保育所[12日間]
保育実習Ⅲ 9月
社会福祉施設[12日間]

※保育実習ⅡまたはⅢのどちらかを選択して実習に行きます。

幼稚園の先生になるために

幼稚園での実習

幼稚園で実習を行う教育実習は、幼稚園の先生になるために必要な科目の一つです。実際に幼稚園で子どもたちと一緒に過ごし、実習先の先生方から指導を受けながら学びます。

幼稚園とは?

幼稚園は文部科学省管轄の学校です。満3歳から小学校へ入るまでの幼児が通うことができます。設置者が市町村など公立の園と、学校法人など私立の園があります。

幼稚園

STUDENT’S VOICE

photo

子どもたちの笑顔に励まされ、
達成感を感じました

内山 愛梨さん
(静岡県立浜北西高等学校出身)
実習先/学校法人北浜学園 北浜幼稚園

実際に実習で現場に出ることで、授業では学ぶことのできない様々な性格や特性を持った子どもたちへの言葉掛けや関わり方をより身に付けることができたと思います。また、責任実習では、自分自身で保育計画を立て、実際に保育を行う経験を通して、自分が思っていた通りに進まない難しさや保育することの大変さを実感しました。しかし、「先生楽しかったよ!」という子どもたちの笑顔を見たら、その分頑張ってよかったという達成感を感じることができました。

保育士の資格を取得するために①

保育所での実習

保育士の資格を取得するために必要な実習の一つです。保育所について、講義や演習で学んできたことを実際に体験し、保育現場に立つことで保育士としての仕事について理解を深めます。

保育所とは?

保育所は厚生労働省管轄の児童福祉施設です。保護者が就労・妊娠・病気・介護などで子どもを保育することができないと認められる時、保護者の委託を受け、その乳児や幼児の保育を行います。

幼稚園

STUDENT’S VOICE

photo

実習を通して、「自分の目指す保育士像」を
思い描くことができました

田嶋 葵さん
(静岡県立浜松工業高等学校出身)
実習先/社会福祉法人白百合明光会 たかつか光こども園

実習中は慣れない環境に苦戦することばかりでした。ですが、子どもと関わる事の嬉しさや楽しさの方が圧倒的に大きく、長期間あった実習期間も気づいたらあっという間に終わりを迎えていました。保育士として働く上での心構えや、やりがいを学ぶことができ、充実した保育実習になりました。そして、実際に園で働く先生方の姿を見て、「自分の目指す保育士像」を思い描くことができ、今後の新たな目標を立てることができました。

保育士の資格を取得するために②

施設での実習

保育士の資格を取得するために必要な保育所を除く社会福祉施設で行う実習です。社会的養護が必要な子どもたち、障害をもつ方々等の支援をする施設で福祉の仕事を体験し、学びます。

社会福祉施設とは?

大きくは、児童福祉施設と障害者支援施設に分けられます。児童福祉施設では、保護者と生活することができない環境にある子どものための施設として、乳児院や児童養護施設など、また、子どもたちに何らかの障害があり、家庭では生活できない子どものための障害児入所施設や、療育(発達促進)のための児童発達支援センターなどがあります。障害者支援施設では、入所している利用者の方々の日常生活の支援や就労に向けた訓練・支援などを行います。

社会福祉施設

STUDENT’S VOICE

photo

充分に理解し、様々な方法を考えることの
大切さを学びました

鈴木 天乃華さん
(静岡県立浜松大平台高等学校出身)
実習先/社会福祉法人天竜厚生会 赤石寮

実習を通して学んだことは常に利用者の方の立場にたって考え、伝え方を工夫するこということです。障害のある方と関わる中で、言葉を理解するのが苦手な方にこちらの思いを伝えることにとても苦戦しました。そこで、職員の方が利用者さんの理解できること、苦手なことなどを教えてくださいました。利用者さんのことを充分に理解し、相手に伝わる方法を考えることの大切さを学ぶことができました。

学科紹介